江戸東京たてもの園 前川國男邸(都指定有形文化財)・田園調布の家 耐震補強工事
前川國男邸は、昭和17年に建築家前川國男の自邸として品川区に竣工した木造一部2階建の住宅で、昭和48年に解体されて部材は軽井沢の別荘に保存されました。その後、平成9年に江戸東京たてもの園に収蔵建物として復元され現在に至っ…
建物を活かす専門家集団 協同組合 伝統技法研究会 一級建築設計事務所
前川國男邸は、昭和17年に建築家前川國男の自邸として品川区に竣工した木造一部2階建の住宅で、昭和48年に解体されて部材は軽井沢の別荘に保存されました。その後、平成9年に江戸東京たてもの園に収蔵建物として復元され現在に至っ…
軽井沢の室生犀星記念館は、昭和6年(1931)から亡くなる前年の昭和36年まで、毎年夏を過ごした詩人で小説家の室生犀星の別荘です。別荘は門を入ると美しい苔の庭があり、それを囲んで軽井沢では珍しい和風の3棟の建物が建ってい…
三鷹市の有形文化財である三鷹市山本有三記念館は、清田龍之助によって、大正15年(1926)に建てられたと推定される地下1階地上2階建ての洋館住宅です。その後、昭和11年(1936)に山本有三が購入して昭和21年(1946…
フランス文学者の権威鈴木信太郎の邸宅。豊島区が寄贈を受け、調査・保存改修工事を経て鈴木信太郎記念館として2018年3月より一般公開されています。 建物は、建築年代がそれぞれ違う”座敷棟”、“茶の間”・ホール棟…
草加のY家土蔵は、旧日光街道に面した敷地に建つ見世、主屋の裏手に文庫蔵として建てられた建物です。 土蔵の北東の屋根に樹木が生育し、根が建物内に伸びて北東部の柱を腐食させていました。今回の工事では、腐食した柱と壁を修理する…
古河市の旧富岡蔵は、明治39年に建てられた土蔵造りの見世で、道路拡幅に伴い、富岡氏が市有地まで曳家して古河市に寄贈されました。 移動する距離は約70mですが、道路が拡幅されて電線等の地中化後でないと曳家ができないことから…
東京都の世田谷区に建っていた洋館が平成12年(2000)に解体され、建主に縁のある岡崎市に寄贈されて文化施設として復元されました。解体時には、照明器具や家具などを含めて、ほぼ全てが建設当初の姿を維持していました。また、建…
坂長本店は、江戸時代から続く老舗の商家で、店蔵、袖蔵、主屋、文庫蔵、中蔵、石蔵の6棟の建物は国の登録有形文化財となっています。中でも店蔵と袖蔵は、古河城から移築されたと伝えられており、さらに文庫蔵も移築の可能性があります…
酒井蔵は、古河駅北西側にあり、鍛冶町通りの道路拡幅に伴い古河市に寄贈されたものです。平面はL字形をしており、長手部分は2階建ての倉庫で、北西の隅に8畳と6畳の和室からなる蔵座敷が取り付いています。 今回の工事は、耐震補強…