旧川端康成別荘緊急調査
ノーベル文学賞を受賞した川端康成(1889〜1972)の軽井沢にあった別荘が、 2021年9月に取壊されました。この別荘は川端康成が、昭和16年にイギリス人宣教師モアー師が999年の地上権の借地を引き継ぐかたちで購入し…
建物を活かす専門家集団 協同組合 伝統技法研究会 一級建築設計事務所
ノーベル文学賞を受賞した川端康成(1889〜1972)の軽井沢にあった別荘が、 2021年9月に取壊されました。この別荘は川端康成が、昭和16年にイギリス人宣教師モアー師が999年の地上権の借地を引き継ぐかたちで購入し…
江戸時代から続く旧家の正門で、欅造り銅板葺き切り妻屋根の薬医門です。鬼板の銅板から明治14年の墨書が見つかり、屋根の銅板の一部は当初のままである可能性の高いものでした。銅板の下地に漆喰が塗られているなど、現在では見られな…
S家住宅は、大きな突上げ屋根をもつ元は茅葺きの切妻造りで、四方にエンガワやクラなどが下屋として取付く、甲府盆地東部の特徴的な民家です。文化財登録と将来の維持と活用について検討を行うための基礎調査を行いました。 周辺地域は…
草加のY家土蔵は、旧日光街道に面した敷地に建つ見世、主屋の裏手に文庫蔵として建てられた建物です。 土蔵の北東の屋根に樹木が生育し、根が建物内に伸びて北東部の柱を腐食させていました。今回の工事では、腐食した柱と壁を修理する…
日本福音ルーテル市川教会会堂は、ウィリアム・メレル・ヴォーリスの設計で昭和30年(1955)につくられ竣工しました。平成20年(2008)には文化財的価値が認められ国の登録有形文化財として指定を受けました。築後50年を経…
N家は,築地から大正4年(1915)に現在地に移築されたと伝えられる洋館建築で昭和14年(1939)に当家の所有となって以来長く住み継がれてきましたが,07年,不幸にも火災に遭い焼損してしまいました。しかし修復は可能の判…
旧伊勢屋質店は樋口一葉が通った質店として有名で、歴史の町本郷のシンボルとして区民から親しまれてきました。建物は見世・土蔵・座敷棟の3棟から成り、見世は明治40年に建てられ、土蔵は明治20年に南足立郡鹿浜村より移築され、座…
旧安田邸は、豊島園を作った人物として知られる藤田好三郎氏により大正7年(棟札より)に上棟されました。施工は清水組(現清水建設)でした。 また、畳替の工事中に大正8年4月の墨書が見つかり、残された図面からも大正8年に竣工し…
建物は、細長い台形状の敷地に雁行する形状で部屋を配置して、住み慣れた旧宅が望める配慮と、屋根を分割して重ねることにより大きな壁面をなくし、建物全体の高さを押えて周辺環境を壊さないよう配慮しました。 所在地 東京都文京区 …
S家土蔵は、明治27年に建築された桁行3間、梁間2.5間の木造(土蔵造り)2階建て瓦葺きの切妻屋根です。土蔵外壁の意匠には手の込んだ水切や鉢巻が施され、屋根には立派な棟飾りや影盛があります。南面の入口には黒漆喰の磨きで仕…