室生犀星記念館改修工事
軽井沢の室生犀星記念館は、昭和6年(1931)から亡くなる前年の昭和36年まで、毎年夏を過ごした詩人で小説家の室生犀星の別荘です。別荘は門を入ると美しい苔の庭があり、それを囲んで軽井沢では珍しい和風の3棟の建物が建ってい…
建物を活かす専門家集団 協同組合 伝統技法研究会 一級建築設計事務所
軽井沢の室生犀星記念館は、昭和6年(1931)から亡くなる前年の昭和36年まで、毎年夏を過ごした詩人で小説家の室生犀星の別荘です。別荘は門を入ると美しい苔の庭があり、それを囲んで軽井沢では珍しい和風の3棟の建物が建ってい…
三鷹市の有形文化財である三鷹市山本有三記念館は、清田龍之助によって、大正15年(1926)に建てられたと推定される地下1階地上2階建ての洋館住宅です。その後、昭和11年(1936)に山本有三が購入して昭和21年(1946…
旧近衛文麿別荘(市村記念館)は、大正15年(1926)に近衛文麿が購入した柳井にあった別荘で、昭和8年(1933)に政治学者市村今朝蔵が譲り受けて南原に移築し、一部改修が加えられています。その後、平成8年(1996)に軽…
髙井鴻山記念館の翛然楼と土蔵、屋台蔵・穀蔵は、明治11年の火災時に焼け残った建物であり、特に史跡に指定されている翛然楼は髙井鴻山が住んでいたとされており、記念館の中心となる建物です。 本修理工事は、耐震補強と修理工事を行…
旧山崎家別邸は、川越の老舗菓子店「亀屋」の五代目嘉七の隠居所として大正14年(1925)に建てられました。設計は建物から庭園までを含めて建築家保岡勝也によるものです。この別邸は、大正期から昭和にかけて盛んとなった新しい住…
旧笠間家店蔵は、「川越蔵の会」の調査において棟札が発見され、川越大火直後の明治26年に建設されていることがわかっています。その後、昭和30年代に正面の下屋や外壁を取り除き、パラペット状の外壁に改造されていましたが、川越市…
N家は,築地から大正4年(1915)に現在地に移築されたと伝えられる洋館建築で昭和14年(1939)に当家の所有となって以来長く住み継がれてきましたが,07年,不幸にも火災に遭い焼損してしまいました。しかし修復は可能の判…
旧丹羽家の屋敷は、豊島区の防災広場の一つとして整備が進められており、主屋と庭等は取り壊されましたが、門と蔵は文化財として残され、染井地区のシンボル的存在として地域住民に親しまれています。平成21年には公園として広く開放さ…
旧伊勢屋質店は樋口一葉が通った質店として有名で、歴史の町本郷のシンボルとして区民から親しまれてきました。建物は見世・土蔵・座敷棟の3棟から成り、見世は明治40年に建てられ、土蔵は明治20年に南足立郡鹿浜村より移築され、座…
旧安田邸は、豊島園を作った人物として知られる藤田好三郎氏により大正7年(棟札より)に上棟されました。施工は清水組(現清水建設)でした。 また、畳替の工事中に大正8年4月の墨書が見つかり、残された図面からも大正8年に竣工し…