室生犀星記念館改修工事
軽井沢の室生犀星記念館は、昭和6年(1931)から亡くなる前年の昭和36年まで、毎年夏を過ごした詩人で小説家の室生犀星の別荘です。別荘は門を入ると美しい苔の庭があり、それを囲んで軽井沢では珍しい和風の3棟の建物が建ってい…
建物を活かす専門家集団 協同組合 伝統技法研究会 一級建築設計事務所
軽井沢の室生犀星記念館は、昭和6年(1931)から亡くなる前年の昭和36年まで、毎年夏を過ごした詩人で小説家の室生犀星の別荘です。別荘は門を入ると美しい苔の庭があり、それを囲んで軽井沢では珍しい和風の3棟の建物が建ってい…
現在修理工事中の子規庵土蔵の荒壁付ワークショップを開催しました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました! ワークショップの様子はこちらから。
会報42号を発行しました! 今回の目次は ●旧安田楠雄邸構造補強工事 角野茂勝● 前川國男・田園調布の家耐震補強工事を終えて 守屋恵美● 越前和紙について 〜産地巡りと襖紙の展覧会 山内康子● 北軽井沢大屋原のブロック住…
大変お待たせいたしました!会報41号を発行しました! 今回の目次は ●室生犀星記念館改修工事について 市村康子・大平茂男● ふれる模型 十川百合子● 旧近衛文麿別荘から市村記念館へ 大平茂男● 台風被害と別荘地問題 …
LIXILギャラリー(大阪)で『ものいう仕口 白山麓であつめた民家のかけら』が開催中です。 こちらの展示では当組合の角野・金田・守屋が仕口の解説を担当させていただきました。 ギャラリーでは建築家瀧下嘉弘氏が収集した築20…
これまで発行してきた会報「伝統技法」の中から、コラムを連載します! 第7回は、「歴史的建物の建築金物について−7 ヨーロッパの金物あれこれ」(31号より)をお届けします。 △閲覧するには画像をクリックしてください &nb…
会報40号を発行しました! 今回の目次は ●中国黄土高原の地下住居 窰洞 小西敏正 ●近衛文麿別荘(市村記念館)耐震補強工事 大平茂男 ●大塚車庫にあった鈴木式鋼鐵鈑ラス 伊郷吉信 ●麗しの台湾続記 三峽民権老街 …
これまで発行してきた会報「伝統技法」の中から、コラムを連載します! 第6回は、「歴史的建物の建築金物について−6 上げ下げ窓用金具」(27号より)をお届けします。 △閲覧するには画像をクリックしてください
これまで発行してきた会報「伝統技法」の中から、コラムを連載します! 第5回は、「歴史的建物の建築金物について−5 和の引手」(26号より)をお届けします。 △閲覧するには画像をクリックしてください
これまで発行してきた会報「伝統技法」の中から、コラムを連載します! 第4回は、「歴史的建物の建築金物について−4 錠前」(25号より)をお届けします。 △閲覧するには画像をクリックしてください