ものいう仕口
LIXILギャラリー(大阪)で『ものいう仕口 白山麓であつめた民家のかけら』が開催中です。 こちらの展示では当組合の角野・金田・守屋が仕口の解説を担当させていただきました。 ギャラリーでは建築家瀧下嘉弘氏が収集した築20…
建物を活かす専門家集団 協同組合 伝統技法研究会 一級建築設計事務所
LIXILギャラリー(大阪)で『ものいう仕口 白山麓であつめた民家のかけら』が開催中です。 こちらの展示では当組合の角野・金田・守屋が仕口の解説を担当させていただきました。 ギャラリーでは建築家瀧下嘉弘氏が収集した築20…
会報40号を発行しました! 今回の目次は ●中国黄土高原の地下住居 窰洞 小西敏正 ●近衛文麿別荘(市村記念館)耐震補強工事 大平茂男 ●大塚車庫にあった鈴木式鋼鐵鈑ラス 伊郷吉信 ●麗しの台湾続記 三峽民権老街 …
皆様 あけましておめでとうございます。 本年も引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 さて、お知らせが少々遅くなりましたが、会報39号を発行しました! 今回の目次は ●山本有三記念館の改修工事を終えて 市村康子 …
会報を発行しました! 今回の目次は ● 鈴木信太郎記念館(旧鈴木家住宅)保存改修工事を終えて 大平秀和 ● 歴史的建物の建築金物について − Ⅱ 角野茂勝 ● 大河先生の旧宅について 田村公一 ● 南烏山の自邸 − 大…
先日、鈴木信太郎記念館の見学会を開催しました。 多くの会員の方々に参加していただきまして、ありがとうございました! 見学会の様子はこちらから
大変遅くなってしまいましたが、会報を発行しました! ご心配いただいた方々、大変申し訳ございませんでした。 今回の目次は ●家の記憶を継ぐ 藤田靖子 ●歴史的建物の建築金物−9 「引違い戸の錠前」 角野茂勝 …
絶版になっていた『伝技塾3 畳ー蘇れ、藁とイグサと職人技』のお届け準備が整いました。 お問い合わせいただいた方々、大変ながらくお待たせいたしました。 注文をいただき次第、随時お送りいたします! 畳本 注文ページはこちらか…
伝統技法36号の目次は・・・ お茶の間の郷土史「多摩のあゆみ」から展開する地域との関わり 酒井 哲 白川村荻町集落(白川郷)旧松井家の結による茅葺 金田 正夫 歴史的建物の金物–8 旧山崎家別邸の金物 …
会員申込および書籍購入のページの入力フォームにつきまして、一部のブラウザで不具合が発生しております。 送信ができない場合は、申し訳ありませんが下記までご連絡いただきますようお願いいたします。 電話:03-3367-116…
伝統技法研究会のWebサイトを約10年ぶりに全面新装いたしました。 これまでどおり、伝技が手掛けた歴史的建造物の事例などをご紹介するほか、定期的な情報発信も検討しております。 ぜひマメにチェックしていただけたらと思います…